こんにちは、KUTANECOです。
ゲストへの引き出物に悩んでいませんか?
食器類にするか、カタログギフトにするか…
引き出物だけでなく、引菓子や縁起物、プチギフトまで、用意しなくてはいけないものがたくさんありますよね。
この記事では、私がおすすめする引き出物類と、その決め手を紹介します。
目次
引き出物
ゲストにとっても、何が入ってるか楽しみな引き出物。新郎新婦としては、気持ちよく受け取ってもらいたいですよね。
親族の意向も確認しつつ、なににするか決めていきましょう。
モノにする?カタログギフトにする?
新郎新婦が選んだモノを贈るか、あるいはゲスト自身で選ぶことができるカタログにするか。
それぞれの良さや懸念点があると思うので、私の個人的意見も含め、まとめてみました。
モノを贈るメリット、デメリット
メリット
・新郎新婦が一生懸命選んだ、という想いがその1品に込められている
・誰の結婚式の引き出物だったかが印象に残りやすい
デメリット
・選んだモノによっては重く、持ち帰るのが大変
→ 宅配サービスできるものがあります!
・モノによって、ゲストの好みじゃない、使いづらい場合がある
→ 処分に困るモノ(名前入りやメッセージ入り)は避けた方が無難!
私自身がゲストとして引き出物をいただいた際、食器などのモノだと「誰からもらった」という印象が強く残るので、使っていて愛着がわきます。
引き出物を持ち帰るのは大変ですが、今では引き出物を宅配してくれるサービスもあるので、そういったサービスを活用するのも手だと思います。
全員に「使えるモノ」を送るのは難しいですが、「気持ちを込めたモノ」に変わりはありません。
ゲストのことを想って悩んだということが大事だ思います。
[ad]
カタログギフトを贈るメリット、デメリット
メリット
・いろいろな商品が掲載されているので、選ぶ楽しさがある
・ゲストが自分で好きなモノを選べる
・軽いので持ち帰りやすい
デメリット
・誰の結婚式の引き出物だったかが印象に残りにくい
・食品やチケット類だと、モノとして残らない
ゲストからしたら、好みが分かれるのでいろいろなモノから選べるカタログギフトの方が好まれるかもしれません。
私自身は、カタログギフトをもらった印象としては、自分で好きなモノを選べる分、正直誰からの引き出物だったか思い出せないときがあります…
選んだモノによっては、引き出物だったことさえ忘れがち…(もちろん、覚えているモノもありますが)
また、カタログギフトも種類が多いので、カタログギフトだから欲しいモノが絶対見つかる、というわけでもないと思います。私はまず食器のページを確認しますが、食器がほとんどないカタログギフトをいただいたとき、ちょっと悲しくなりました(笑)
そう考えると、業界初のウエディング専用カタログギフトを発売したハーモニックは充実したラインナップです。
カタログによっては2,500点以上のアイテムが掲載されているので、見ていて飽きません(笑)
また、下記のカタログギフトも選んでいて楽しかった記憶があります。
北欧雑貨・インテリアのカタログギフト ILLUMS(イルムス)
http://www.illums-online.com/pc/
三越・伊勢丹 カタログギフト
https://mitsukoshi.mistore.jp/sogogift/catalog_gift/index.html
https://isetan.mistore.jp/sogogift/catalog_gift/index.html
カタログギフトも、掲載されている商品がそれぞれです。ゲストの好みを分かっていたり、送り分けをする場合を除いて、メンズ商品やレディース商品、食器、食品などなど、種類の多いものが掲載されているカタログギフトを選ぶのが無難だと思います。
引き出物を選ぶ基準
結果、モノにしろカタログギフトにしろ、全員が気に入るモノを贈るのは難しいという結論に至りますが(笑)、じゃあどうやって選ぶかというと、上記のメリットやデメリットを考慮しながら、
自分が選んだモノを使って(残して)もらいたいか
ゲストが欲しいモノを選んでもらいたいか
を基準に選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめ引き出物8選
個人的に、引き出物は定番の食器が好きな私。
自分が引き出物を選ぶ際に迷った食器や、人からいただいて気に入った食器などをピックアップしてみました。
金額は、選びやすい¥3,000台です。税抜き価格で記載しています。
気になるデザインがあれば、シリーズでいろんな形の食器が出ているので、そこから検索してみてもイイと思います。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
ホワイトフルーテッド ディーププレート
¥3,000
|
https://www.royalcopenhagen.jp/products/detail.php?product_id=613
真っ白なお皿は引き出物の定番ですよね。
「ロイヤル コペンハーゲン」というブランド的にも、目上の方にも安心して渡せます。サラダなどを盛り付けたりと、プレートひとつで活躍します!
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
ワイルド ストロベリー ホワイト ボール 22cm
¥3,500
|
https://www.wedgwood.jp/products/detail.php?product_id=896856
ウェッジウッドの定番デザインであるワイルドストロベリーのエンボス模様。器の中の浮き上がった模様がカワイイ!どんな食器と並べても相性がイイと思います。
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
ジオ プレート 28cm
¥3,000
|
https://www.wedgwood.jp/products/detail.php?product_id=897227
特徴的な蜂の巣のデザインは和風、洋風、中華と、どんな料理にも合うので、日常的に使いやすいプレートです。深さもあるので、汁気のあるものもOK!このプレートを使うだけで、食事がグッとおしゃれになります。
NARUMI(ナルミ)
サラダバスケット 25cm
¥3,000
オーバル型のボウルです。http://www.e-narumi.com/ITEM/1000-943
サラダやフルーツを入れたりと、幅広く使えます。エンボス模様なのでオシャレかつ上品てす!
NARUMI(ナルミ)
ギフトギャラリー アソートプレートセット 17cm
¥3,500
またまたエンボス模様(笑)http://www.e-narumi.com/ITEM/1023-21544
取り皿や、パンやおかずなどをのせるのに便利な大きさです。5枚セットなので来客にも使えます。
NARUMI(ナルミ)
里花暦(さとはなごよみ) スクエアパーティーセット
¥3,000
大きめの角皿と小さい小皿がセットになっているので、用途にあわせて使い分けられます。日本の四季の草花をモチーフにしたデザインなので、和装の結婚式の引き出物としてもピッタリです。http://www.e-narumi.com/ITEM/40912-32925
Richard Ginori(リチャードジノリ)
ベッキオジノリホワイト ペアディッシュラウンドS 13cm
¥3,000
|
https://richardginori.co.jp/gift/gift-%c2%a52500/
ベッキオジノリホワイトシリーズは、シンプルかつ上品なデザイン。
小さめなので、ちょっとしたおかずを乗せたり、取り分け皿としても活用できます。また、他の食器と一緒に収納しやすいと思います。
Nachtmann(ナハトマン)
ボサノバ ボウル 25cm
¥3,000
|
クリスタルガラスのデザインが魅力的なナハトマンの商品は、夏の引き出物にピッタリ!男女ともに使いやすいデザインのボサノバシリーズは、おすすめです。
[ad]
引菓子
いまの時代、オシャレで美味しい洋菓子や和菓子がたくさんあるので、引菓子を選ぶのも一苦労ですよね。
中身だけでなく、包装にもこだわりたいところ。引菓子を選ぶ際に気をつける点も確認しておきましょう。
個包装?ホール?
引菓子と聞くと、個包装になったものよりも、ドーンとホールになったお菓子のイメージ。
でも、個包装になっている方が実際食べやすいですよね(笑)
ゲストにとって実際もらってどう感じるか、それぞれ見ていきましょう。
個人的な意見も含まれているので、そのあたりは参考程度にしてください!
個包装の引菓子
個包装の引菓子のメリット、デメリットをみていきましょう。
メリット
・保存がきく
・切り分ける手間がない
デメリット
・引き出物感が低い
個包装のお菓子は大体 賞味期限が長く、食べたい分だけ開封すればいいので量が多くても食べやすいのが魅力ですね。
そのため、一人暮らしの方などに好まれるようです。
個人的に、個包装されているお菓子は見た目的に引き出物というより手土産感が強い気がするので自分では選びませんでしたが、ゲストによって贈り分けすることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ホールの引菓子
ホールの引菓子のメリット、デメリットをみていきましょう。
メリット
・特別感がある
デメリット
・賞味期限が短いものが多い
・切り分ける手間がある
・箱のサイズが大きいと冷蔵庫に入れづらい
ホールのお菓子ってそうそう自分では買わないので、余計に特別感がありますよね。知っているブランドのお菓子はもちろん、知らないブランドのお菓子だと新しい発見もあって、とても魅力的です。
ですが、保存のことを考えるとちょっと面倒…
引菓子を選ぶ際の参考
引き出物同様、引菓子もゲスト層によって向き不向きがあります。
「ホールにしたいけど、一人暮らしのゲストには大きすぎるかも…」と悩んでいる方に、ぜひ参考にしていただきたいです。
①小さめのホールサイズを選ぶ
もしホールにするなら、あまり大きくないホールサイズを選んでみてはどうでしょう。
例えば、高級店のホールのお菓子だと、サイズが小さくても「おぉ!」ってなりませんか?
高級感あるので誰がもらっても嬉しいですし、小さい分、一人暮らしの方でも食べやすいと思います。
②同じ商品をホールと個包装とで贈り分ける
同じ商品でもホールと個包装と両方用意しているお店もあります。
ファミリー向けにはホールを、一人暮らしの方向けには個包装を選べば、それぞれ満足してお召し上がりいただけるはず!
ゲスト層で迷っている方は、ぜひトライしてみてください。
[ad]
おすすめ引き出物8選
結婚式いってきた!的な雰囲気が味わえる引菓子をピックアップしてみました。これも私の好みになりますが(笑)、パッケージの可愛さも含め、おすすめの引菓子をピックアップしました。
金額は¥1,000台です。税抜き価格で記載しています。
各ブランド様々な商品があるので、ホームページでも検索してみてください。
KIHACHI(キハチ)
キハチバームクーヘンS ¥1,000
キハチバームクーヘンSスクエア ¥1,000
キハチショコラバームクーヘン ¥1,200
バームクーヘン5個入 ¥1,200
|
|
|
|
https://shop.kihachi.jp/fs/kihachi/c/0000000103/
パッケージもオシャレなキハチのバームクーヘン。
赤いパッケージが超絶カワイイ、チョコレート味もあります。個包装も用意されているので、ゲスト層に合わせて選べます。
HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE(ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ)
バウムクーヘン
¥1,200
http://hollaendische-kakao-stube.jp/
バウムクーヘン発祥の地であるドイツのブランドです。
添加物が入っていないので賞味期限は短いですが、せっかくなら「国の基準」が定められた本場のバウムクーヘンをセレクトしてみては!
※サイズによって値段が異なります。
patisserie Sadaharu AOKI paris(パティスリー・サダハル・アオキ・パリ)
ガトー マッチャ オ ザマンド
¥1,000
https://www.sadaharuaoki.jp/saisonnieres/
抹茶と胡麻を使用した和のお菓子。
和装の結婚式にも相性のイイ華やかな彩の引菓子です。
烏鶏庵(うけいあん)
烏骨鶏かすていら 焼印入り【寿】
¥1,440
|
https://www.ukokkei.co.jp/fs/ukeian/c/16
見事な焼き印がインパクト大!
他にも【祝】【感謝】の焼印や、金箔のまぶしてあるカステラもあります。
DEMEL(デメル)
ショコラーデントルテ
¥1,000
|
https://demel.co.jp/product/152/
ウィーン発祥で、猫の下がモチーフのチョコが有名なデメル。
デメルのチョコケーキなんて引き菓子でもらったら贅沢!パッケージもカワイイので、ゲストにも喜ばれること間違いなしです!賞味期限も60日と安心。
LA MAREE DE CHAYA(ラ・マーレ・ド・チャヤ)
葉山のショコラ・カロ詰め合わせ4個入り
¥1,000
|
https://patisseries.chaya.co.jp/baked/carreau/
葉山の洋菓子店の、オレンジリキュールの入ったガトーショコラです。
オシャレなパッケージに濃厚なチョコレートは、大人向けの引菓子にいかがでしょう。
Pavlov(パブロフ)
パブロフオリジナルアソート ¥1,600
クグロフ ¥1,600
フルーツやナッツでデコレーションされた、見た目も華やかな洋菓子です。
女性には特に喜ばれるのではないでしょうか。
Atelier Anniversary(アニバーサリー)
英国風パウンド ¥1,000
焼きチョコ~チョコレートタルト~ ¥1,200
https://www.atelier-anniversary.com/SHOP/116169/list.html
名前からして引菓子にピッタリ!木箱に入っているので見た目も上品。
英国風パウンドは、あんずやいちじくが華やかで、その甘酸っぱさが美味しい!焼きチョコの方は、金箔がかかっているので高級感もあります。こちらも絶品!
ちなみに私は食べ終わった後、この木箱にブラシなどを入れて洗面所に置いています。
縁起物
地域によって内容や品数が異なる縁起物。
必ず必要というものではありませんが、ゲストとしてはいただけると嬉しいですよね。
用意する側としては引き出物や引菓子に注力しがちですが、縁起物は鰹節やこんぶなど、ご家族のいるゲストや一人暮らしのゲストにとってはあると便利なものが多いです。
引き出物や引菓子を選ぶのに疲れているとは思いますが、縁起物こそ意味が込められたものばかりなので、しっかり選びましょう!
[ad]
おすすめ縁起物8選
ひとまず税抜き¥1,000以内のものをピックアップしてみましたが、引菓子同様、量などで金額が変わるものもあるので、気になるものがあればホームページからご確認ください。
久右衛門(きゅうえもん)
鯛最中お吸物 おめでたい
¥500
|
https://kyuemonshop.com/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&pid=3230027&vid=&cat=002001&swrd=
見た目もカワイイ鯛のお吸い物。
作り方も簡単で誰にでも食べやすいので、男女問わず贈りやすいです。
にんべん
かつお祝結び ハート結び/梅結び/あわじ結び
¥500
|
|
|
https://shop.ninben.co.jp/products/list.php?category_id=87
使い勝手の良い鰹節は、いくらあっても困りません。
水引が3種類から選べます。軽くて持ち帰るのにも楽チンです。
ちきり清水商店
だしパックギフト 鯛だし入り「KAGONE-C9」 ¥1,000
ほぐしかつお・お茶漬けギフトセット HARE ¥1,000
http://www.chikiri1782.com/fs/chikiri/c/1000
パッケージが超絶カワイイちきり清水商店。
だしパックギフトは、和風だし、鯛だし、あごだしの3種類。ギフトセットは、2種類のパッケージから選べます。食べる鰹節「ほぐしかつお」とお茶漬けは男性ゲストにも喜ばれるはず。
榮太樓總本舗(えいたろう そうほんぽ)
御赤飯
¥450
https://www.eitarosouhonpo.co.jp/SHOP/319900/320163/list.html
多少重いかもしれませんが、もらって困る人はいませんよね。
湯せんや電子レンジで簡単に召し上がれます。
オカベの麺
半田手延めん「オカベの麺」化粧小箱3人前【SG-1】乾麺タイプ
¥439
https://www.okabemen.co.jp/SHOP/sg-1.html
そうめんとうどんの中間のような、ちょうどいい太さのオカベの麺。
すごく美味しいし、この金額なら全然アリですよね!個人的にかなり好きです。乾麺なので、賞味期限も1年半と安心です。
PECK(ペック)
ロングパスタ スパゲッティ500g
¥500
https://www.takashimaya.co.jp/store/special/pb/peck/index.html#pasta
麺類ならパスタもアリです。
金額もちょうどよく、パッケージもオシャレなのでギフトにピッタリです。
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
ワイルドストロベリー ティーバッグ
¥500
和のものが多い縁起物ですが、洋風に揃えたい場合は紅茶(幸茶)がオススメです。https://www.wedgwood.jp/products/detail.php?product_id=897129
引き出物をウェッジウッドのティーカップにすれば、統一感もあってオシャレですね。
福砂屋(ふくさや)
フクサヤキューブ
¥250
カステラが2切れ入ったカワイイ詰め合わせです。https://www.fukusaya.co.jp/item/cube.html
事前予約すれば紅と白のパッケージの商品もあるので、ひとりに紅白で2箱用意するのはいかがでしょうか。
[ad]
プチギフト
お見送りのときなどに渡すプチギフト。
「プチ」なのでちょっとしたお菓子などを用意する方が多いかと思いますが、「プチ」だからこそ、期待以上のものだと「おぉ!」となるし、予想以上にちょっとしたものだと「おぉ…」となるし、内容によって反応がはっきり分かれる気がします。
かと言って、あまりここに金額をかけすぎることもできませんよね。
そこまで金額をかけず、ゲストに喜んでもらえるようなものを見つけましょう。
悩ましいものは、はじめから避けよう
プチギフトも、ゲストによっては正直もらって困るものってありますよね。
私の経験も含め、避けた方がいいものをピックアップしてみました。賛否両論あると思いますが、「こういう意見もある」という参考程度にご参照ください。
①小粒のお菓子類
金平糖やドラジェ系です。
カワイイし、縁起物ではあるのですが、実際「おいしい!」と率先して食べる人って多くはないと思います。
年配の方など、歯が弱い方には固くて食べられない場合もあります。
逆に、お子様ゲストにとってはカラフルで喜ばれるかもしれません。お子様専用プチギフトとして活用してみてはいかがでしょうか。
②ドリンク類
夏の時期に多いのが、ジュースや炭酸などドリンク系のプチギフト。
大きさにもよりますが、あれって結構重いんですよね…もちろん帰りに飲んで消費することもできるし、暑いからありがたい人もいると思いますが、その場で飲まない人もいますよね。
だって…披露宴でさんざん飲んでくるから。
また、容器が紙パックとかで小さいドリンクなら全然OKなのですが、ラムネなどのようなしっかりした大きさのビンのドリンクだと、かなりズシっときます。
見た目が涼し気でカワイイのは確かですが、会場が遠方だったりする場合は、持ち帰るゲストのことも考えて、再検討してみてもいいかもしれません。
ドリンク類でも、紅茶やコーヒーなど、ティーバッグや粉類であれば、軽いし家でゆっくり飲めます。
コーヒーが苦手な方や妊婦でカフェインを控えている方がいれば、その代わりとなるもの(カフェインレスのコーヒーなど)を用意しておくと安心です。
③香りのあるもの
人によって好みが分かれる香り。
入浴剤やキャンドルなど(そもそも万人が使えるかは別として)、苦手な香りのものだったら使えるものも使わなくなりますよね。
もし香りのあるものを用意するのであれば、定番の香りに加え、無臭のもの、石鹸の香りなど、誰でも無難に使えそうなものを用意しておきましょう。
また、選択肢がたくさんあるとゲストが選ぶのに時間がかかって進行が遅れる可能性があります。ゲストに選んでもらう場合は、選択肢は多くても3つにしておきましょう。
④手作りのもの
お菓子であれば、食べるのが不安…
雑貨であれば、捨てられない…
気持ちが一方通行になる可能性大です。
また、アレルギーのある方は安易に食べることができません。
手作りするなら、ラッピングのみにしておきましょう。
⑤ふたりの顔写真入りのもの
お菓子などに顔があると食べづらいし、パッケージに顔があると(やぶれたりして)開けづらいと、気にする人は気にするようです。
入れるとしても、ふたりの後ろ姿や足元に限定してみてはいかがでしょうか。オシャレな雰囲気になるし、ゲストにとっても多少は扱いやすくなると思います。
⑥明らかに安っぽいもの
いくらプチギフトだからって、ゲストが見て分かるぐらい安っぽいものは避けましょう。
新郎新婦側としては節約できる部分ではありますが、もらった側としては、あからさまに節約した感があると嬉しくはないですよね。
それならば、引き出物や引菓子などをしっかり用意して、プチギフトは一切なしにした方が潔くていいと思います。
[ad]
おすすめプチギフト8選
あまり金額をかけるものでもないので、税込み¥700以内のものをピックアップしました。
披露宴だけでなく、2次会のプチギフトとしても参考になるかもしれません。
また、金額によっては、縁起物の中から選択するのもありです。
なるべく万人受けしそうなものを選びましたが、ご自身のゲストに適切か再検討してみてください。
KIHACHI(キハチ)
プティBAGクッキー バニラ/黒胡麻と黒糖
¥450
https://shop.kihachi.jp/fs/kihachi/c/0000000103/
キハチのクッキーなので、味はもちろん、ラッピングもしっかりカワイイのでプチギフトにおすすめです。ご家族で出席されたゲストには味違いで渡すと、味比べもできます。
JUCHHEIM(ユーハイム)
キンダーバウム
¥648
https://www.juchheim.co.jp/products/%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%a0
手のひらサイズのバームクーヘンです。
あえてプチギフトでバームクーヘンを渡せば、大きすぎないので、一人暮らしの方でも食べやすいと思います。
GODIVA(ゴディバ)
ミルクチョコレートクッキー 5枚入
ダークチョコレートクッキー 5枚入
各¥561
|
|
https://www.godiva.co.jp/items/cookie.html#tab2
王道かつ間違いないゴディバ。
しっかり5枚入っているので、プチといえど立派なギフトです。ただし、夏の時期はチョコレート系のお菓子は溶けやすいので、注意しましょう。
ROYAL COPENHAGEN(ロイヤル コペンハーゲン)
ティーバッグ クラシックアールグレイ
¥540
https://www.royalcopenhagen.jp/products/detail.php?product_id=2019
定番の紅茶ですが、ロイヤルコペンハーゲンの紅茶だったら格別!
他にも種類はありますが、万人受けするアールグレイあたりが喜ばれやすいのではないでしょうか。
縁起物でも紅茶を紹介しているので、気になる方はそちらもご参照ください。
お米のフルヤ
お米ギフト
1合¥310~
https://furuyagift.jp/okomepetit
お米なら誰に渡しても文句なし!
品種は3種類から、パッケージはテトラ型または平面型の2種類から選べます。デザインも数種類あり、自分でデザインしたものをプリントしてもらうことも可能です。
KOMONS(コモンズ)
ファブリックミスト Free as a Bird(Mini)
¥480
|
https://www.komons-japan.com/?pid=139975276
除菌招集ミストです。
300mlもありますが、こちらの30mlのものがプチギフトに最適な大きさです。天然精油なので爽やかな森林系の香り。ネット通販のみの取り扱いなので、香りが気になる方はまずご自宅用に試してみてはいかがでしょうか。
フィールメゾン
フェイスタオル
¥550
シンプルなデザインのフェイスタオルです。https://www.matsuicorp.co.jp/products?pgid=jf37sap0-8e140815-27ad-47f8-9b7d-8e5219e493da
男女問わず活用できるので、ゲストにとっても嬉しいと思います。
SOLAN DE CABRAS(ソラン・デ・カブラス)
500mlペットボトル
330mlペットボトル
¥140前後
|
|
https://solandecabras.jp/water/
中硬水のミネラルウォーターです。
お酒を飲むゲストが多ければ、お見送りの際にお水を配るのもいいかもしれません。スペインのサッカークラブチーム、レアル・マドリード公式なので話題性はもちろん、ボトルもオシャレなので、男女ともに楽しめるギフトになるのではないでしょうか。
[ad]
まとめ
各ギフトを決める際、ゲスト全員が気に入るものを選ぶのは難しいですよね。
喜ばれることがいちばんですが、ゲストのことを想って選んだという事実も重要です。
扱いやすさだったり、品質だったり…一生懸命になって選んだのが伝わるよう、いろんな商品を見比べてみてください。
ですが、ゲスト目線になりすぎると、答えが見つからなくて迷走しがちです。自分たちの結婚式なので、自分たちらしいギフトを選ぶことも大切ではないでしょうか。
例えば、
・ふたりの共通点やゆかりのあるもの
・自分たちが使っていて気に入っているもの
・結婚式のテーマカラーやデザインに沿ったもの(あるいはパッケージ)
ふたりらしさが表れているものが、もっとも嬉しい贈り物だったりするものです(こんなに長々と記事かいておきながらなんですが)。
ゲストまたは自分たちどちらかの目線に偏りすぎず、思いやりのあるステキなギフトを選んでみてください。